ニッコウキスゲ(日光黄萓)

ニッコウキスゲ(日光黄萓)の写真

開花時期:6月~7月

山地や亜高山の草原に生えます。一日で枯れその花が黄色い絨毯の一部になっています。

サワラン(沢蘭)

サワラン(沢蘭)の写真

開花時期:6月~7月

サワとは日当たりの良い湿地の意味があります。花茎の高さ15~30cm、別名アサヒランとは花色の鮮やかさを朝日にたとえた名前です。

トキソウ(朱鷺草)

トキソウ(朱鷺草)の写真

開花時期:6月~7月

草丈が10~20cmで、朱鷺の羽の色に似ているのでトキソウと名前が付きました。近年、湿原がどんどん減ってきてこの花の生息域も脅かされています。

ジュンサイ(蓴菜)

ジュンサイ(蓴菜)の写真

開花時期:6月~7月

花の直径約2cm、裏磐梯のジュンサイはぬめりが多くとても上質です。地元のおばちゃん達のジュンサイ採りの姿は裏磐梯の夏の風物誌です。

ゴゼンタチバナ(御前橘)

ゴゼンタチバナ(御前橘)の写真

開花時期:6月~8月

御前とは石川県の霊峰、白山の事です。その実がカラタチバナの赤い実に似るので名前が付きました。アメリカハナミズキやヤマボウシと同じミズキ科の植物なので花が似ています。

ウリノキ

ウリノキの写真

開花時期:7月

葉の形がウリの葉に似ている事から名前が付きました。花の長さが約3~5cmで6枚の花弁は外側に強く巻き上げます。暗い林の中で白い色が一際目立つ花です。

エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)

エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)の写真

開花時期:7月~8月

花の直径10~17cm、装飾花は青色~淡青色で直径2.5~4cm。北海道~九州の日本海側に分布し、裏磐梯でよく見られる紫陽花です。

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)の写真

開花時期:7月~8月

お盆に仏壇の供物に、この植物で水をかけ禊(みそぎ)「浄めること」をした『ミソギハギ』が縮まった名前と言う説があります。

オオウバユリ(大姥百合)

オオウバユリ(大姥百合)の写真

開花時期:7月~8月

関東地方以西で咲くウバユリは数個の花数ですが、オオウバユリは20個以上付くものもあります。一つの花に種がなんと500個位も入っています。

アクシバ

アクシバの写真

開花時期:7月~8月

花は1~2cmで、高さが20~50cm位の低木樹です。花の淡いピンク、花弁のカールがとても見事です。この木を燃やして灰汁を作ったと言われています。

アカバナ(赤花)

アカバナ(赤花)の写真

開花時期:8月~9月

山野の湿地に生える高さ15cm~90cm位の多年草です。茎にはうぶ毛がたくさん生え、秋に葉や茎が赤くなります。その事からアカバナと言われています。

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)の写真

開花時期:8月~9月

分布が中部地方以北と北海道なのでエゾが付きました。根が苦くリンドウと同じ薬効があります。
胃腸の障害である消化不良や食欲不振に対して、その改善目的で利用されています。あまりに苦いので、龍の胆のようだと言うことで名前が付きました。

ホツツジ(穂躑躅)

ホツツジ(穂躑躅)の写真

開花時期:開花時期:8月~9月

名前の通り穂状に花を付けます。昔ホウキに使った事からヤマボウキ、そして木肌が松に似るのでマツノキハダと言う別名を持っています。

アケボノソウ(曙草)

開花時期:8月~9月

花びらの黒紫色の斑点を夜明けの空に見立てての名前です。緑色の斑点は蜜腺で、アリさんがよく集まります。

 

春の植物
秋の植物
冬の植物