アケボノソウ(曙草)

開花時期:8月~9月

茎の高さ60~90cm、山地の湿った所を好みます。花びらの黒紫色の斑点を夜明けの空に見立てて名前が付きました。緑色の斑点は蜜腺で、虫が集まります。

サラシナショウマ(晒菜升麻)

サラシナショウマ(晒菜升麻)の写真

開花時期:9月~10月

若芽をゆで、水に晒して食べた事で名前が付きました。コンビニなど無かった時代に、菜と言う字がつく植物は食用としていました。

ワレモコウ(吾木香)

ワレモコウ(吾木香)の写真

開花時期:8月~10月

宮中の御簾の上部を帽額(もこう)と呼ばれる紋を折り込んだ布で縁を囲みます。その帽額の紋が、木瓜紋の四つに割れ目が入って似ているので名前がつきました。盗掘をされるので、近年数がかなり減ってきました。

ノコンギク(野紺菊)

ノコンギク(野紺菊)の写真

開花時期:8月~10月

伊藤左千夫の代表作『野菊の墓』の野菊とはノコンギク、ユウガギク、カントウヨメナなどが候補の様です。野菊とは総称名称です。

カンボク(潅木) [実]

カンボク(潅木) [実] の写真

開花時期:6月~7月

止血の効果や殺菌力などがあり、また柔らかく粘り強い材をついて蒸し、これを打撲の箇所にあてがい、湿布剤としていました。織田信長軍の軍薬として利用していました。果実は9月から熟します。

コマユミ(小真弓) [実]

コマユミ(小真弓) [実]の写真

開花時期:5月~6月

ニシキギの枝に板状の翼がないものをコマユミとなっていますが、自然の中では圧倒的にコマユミが多い様です。ニシキギは珍しいので植栽されていったのではないでしょうか。紅葉は見事です。果実は10月~11月に熟します。

サワフタギ(沢蓋木) [実]

サワフタギ(沢蓋木) [実]の写真

開花時期:6月

ハイノキ科の多くの木はアルミニウムをたくさん含むので、灰にして染色の時に媒染剤に使われました。(灰にする木)からハイノキと呼ばれています。青色の果実は実に見事です。果実は9月に熟します。

タムシバ [実]

タムシバ [実]の写真

開花時期:5月~6月

葉を噛むとほのかに甘味があることからカムシバと名前が付き、それが転訛してタムシバになったようです。別名ニオイコブシでとても良い香りがするので、化粧水の香りづけにも使われていました。果実は10月に熟します。

ツノハシバミ(角榛) [実]

ツノハシバミ(角榛) [実]の写真

開花時期:4月~5月

ハシバミ属の果実は昔から食用にされていました。果期は9月~10月で、ヘーゼルナッツとはセイヨウハシバミの果実です。もちろんこの種も食べられます。

ヒロハツリバナ(広葉吊花) [実]

ヒロハツリバナ(広葉吊花) [実]の写真

開花時期:6月~7月

4個の張り出した翼が、まるで十字手裏剣の様な形が特徴です。仲間にツリバナ、オオツリバナなどがあり実の形で区別できます。9月~10月にかけて紅色に熟します。

コバノフユイチゴ(小葉の冬苺) [実]

コバノフユイチゴ(小葉の冬苺) [実]の写真

開花時期:6月~7月

山野の林内に生える、つる性の常緑小低木です。8月~9月にかけて赤く熟し、食べると酸味があり美味しいです。日本の苺類はすべて食べる事が出来ますが美味しいかどうかの問題はあります。

メギ(目木) [実]

メギ(目木) [実]の写真

開花時期:5月~6月

葉や木部を煎じて洗眼薬にしたことにより名前がつきました。また、枝の節には葉の変形した鋭い刺があり、コトリトマラズと言う別名があります。10月ごろに熟します。

春の植物
夏の植物
冬の植物