2025.4.27 湖の氷はほとんど解け、若葉が少しで始まりました。これからは残雪と新緑のコラボが美しい時です。小野川湖と曽原湖。
2025.4.17 昨日は雪がまた降りました。なかなか春が来ない裏磐梯です。今朝の曽原湖、曲沢沼です。
2025.4.5 雪解けが進む裏磐梯です。根開きのころの大沢沼と解氷が進む曽原湖。
2025.4.1 4月になったというのに今日も雪の日です。昨日3月31日の裏磐梯。秋元湖です。
2025.3.22 雪かさがだいぶ少なくなり、いよいよ春が近づいてまいりました。①②小野川湖 ③④曽原湖(少し解け始まりました。)
2025.3.18 だんだん晴れの日が増えてきて、春を感じるころとなりました。早春の美しい裏磐梯です。①②堤防沼 ③曽原湖(まだ凍っており湖面は見えません)
2025.3.10 今日は終日良い天気になりました。陽ざしは春です。これで雪解けが進むことでしょう。①②秋元湖、③大沢沼
2025.2.15 久しぶりに快晴の良い天気になりました。このまま春になればうれしいのですが、そうはいかないようです。まだまだ降雪は続きそうです。
2025.1.31
2025.1.25
今年は雪が多いですが、今週は割と暖かく30㎝ほど雪かさが減りました。それでも裏磐梯観光協会の裏山は1.5mほど積もっております。春が待ち遠しい昨今です。
4年前の今日(1月25日)はこんな感じでした。↓堤防沼
2025.1.1(水)
新年あけましておめでとうございます
本年が皆様にとって素晴らしい一年になりますようご祈念致します。
(画像は昨年撮影 磐梯山 櫛ヶ峰分岐付近より)
2024.12.30(月)
本日の裏磐梯は久しぶりに青空が広がっています。
連日の雪で裏磐梯観光協会の周りは80cm程積もっています。
毘沙門沼まで行ってみました。
探勝路はトレース(踏み跡)が残っていますので間違えることはないと思います。
観光協会からの西大巓(にしだいてん 1982m)と西吾妻山(2035m)
2024.12.21(土)
本日の朝はずいぶんと冷え込みました。朝8時でー6℃でした。
それでも青空が見える良い天気でしたので午後に五色沼を撮ってきました。
青沼: 雪の白色が映っているので青が薄く見えます
るり沼: 磐梯山がくっきり見えていました
ちなみに、 磐梯山の山頂(1816m)は右側で、左は櫛ヶ峰(1636m)といいます
すでに探勝路はトレース(ふみ跡)がしっかりついていますが、少しでも外れると膝程埋まるところも。
服装・装備はしっかりとして歩いてください。
2024.12.19
今日は良い天気です。湖が凍り始まりました。朝の冷え込みは厳しく、気温はマイナス7度でした。
小野川湖と曽原湖です。
2024.12.10 五色沼(毘沙門沼)
青空が広がり綺麗な景色が見られました。午後には雲が出てきましたが風も無く穏やかでした。
毘沙門沼の様子です。すでに雪のトレッキングを楽しまれているようで、しっかりトレースがついています。
歩かれる際、この時期の木枝は雪の重みで折れやすいので、足元もそうですが頭上にもご注意ください。
毎日雪の日ですが、今朝は少し日が差しました。2024.12.9 裏磐梯観光協会駐車場
2024.12.6 本日の裏磐梯は雪が降っています。
朝には20cm程積もっていました。
お越しの際は服装や靴にご留意ください。車はスタッドレスタイヤでなければ来れませんのでご注意を。
朝8:00頃の国道459号線 (桧原湖西側 雄子沢付近)
観光協会の裏林
2024.11.30 観光協会の駐車場と裏山
2024.11.29
18日に初雪が降ってもう何回降っただろう。今年は雪が多いのかも!朝9時で駐車場は真っ白になりました。
雪が降りました。紅葉シーズンはすっかり終わりになり、これからは雪の情報をお届けいたします。
昨日(18日)から今朝にかけて雪が降りました。裏磐梯観光協会の敷地です。皆様、タイヤ交換はお済みでしょうか?024.11.19
~ 紅葉情報 ~
磐梯吾妻レイクラインの落葉松の黄葉が美しくなりました。 写真は2024.11.14夕方です。
残念ながら観光道路は15日が最終日で、16日からは冬期閉鎖になります。
裏磐梯はカラマツが多いので、レイクラインに限らず湖沼群の周辺はここ数日美しい眺めを堪能できます。
2024.11.10 毘沙門沼 今年の紅葉の見納めです。
2024.11.8 山は真っ白になりました。まもなく雪景色となります。曽原湖